測光ってなに?
液晶画面に変なマークがついてるな…と合わせてみると測光という名前が出てきます。
この測光というのは、被写体の明るさを測定して露出を決める設定の事を指します。
このサイトはPEN&OMファンという名前の通り、OLYMPUSのカメラに絞ったお話をしていきますね。
ただ多くの場合、他社製カメラでも、ちょっと名前が違うだけで中身は同じだったりもします。
ESP測光
こんなマークです。
この設定の場合、画面全体を分割して光を測定し、適切な露出で撮影を行う事が出来ます。
通常はこれで問題ありません。ていうか、オススメですw
中央重点
こんなマークです。
これは画面中央を重点的に測光をします。
例えば、中央に人物がいて背景が空などといった場合、逆光になって人物が真っ暗に写ってしまうシーンなどで使用すると、中央の人物を重点的に測光してくれるので、真っ暗に映らずに撮影が出来るというわけです。
スポット測光
これはこんなマーク。
これは中央重点測光を更に強力にした設定で、更に狭い範囲で測光をします。
例えば、樹木などを撮る時に木の肌の質感をくっきり明確に撮りたい時などに、木肌を中央に合わせて測光をすると見事に木の肌を再現してくれたりします。木肌を基準に露出を設定するというわけですね。
スポットハイライト&スポットシャドウ
こんなマークの2つ。
これらは、とても極端な設定です。
スポットハイライトは、測光した部分を最も明るい部分として測光を行います。白く写したい場所を設定して撮影すると意図通りになるかと思います。
スポットシャドウはその逆で、測光した部分を最も暗い部分として測光が行われます。黒くしたい場所で測光をして撮影すると意図通りになりますね。
スポットが標準点の測光、スポットハイライトはハイライト部の測光、スポットシャドウをシャドウ部の測光と覚えましょう。
AE(露出)ロック
これらの測光方法を効果的に使うための機能がコレです。
設定画面などでFn(ファンクションボタン)などに割り当てる事が出来ます。
スポット測光などは、マークの通り画面中央で測光を行います。だけど、スポット測光やスポットハイライトで測光したい部分を中央にして写したくないんだけど…という時、まずは画面中央に目的の部分を持ってきて、Fnボタンを押してAEロックを行うと、ボタンを押した部分で行った測光設定がロックされるのです。
ロックを行ったまま構図を変えて撮影をすると、スポット測光、スポットハイライト測光を行った部分に合わせた露出での撮影が行えてしまうんですね。
この機能を使って自由自在に露出を行えたら、イメージ通りの写真を撮影出来る回数が劇的に増えるハズ。
私は出来てません。。。