数多くの魅力的なレンズ群
PENやOM-Dのようなマイクロフォーサーズ機には、マイクロフォーサーズマウントのレンズが利用出来ます。
また、MMF-1/MMF-2やMMF-3(防塵防滴仕様)などのアダプタを使う事で、兄貴分のフォーサーズマウントのレンズを使用することも可能です。
ただ、現状AFの速度などがちょっと遅いのが玉にキズ。
Panasonic社も同じマイクロフォーサーズ規格を使用しているので、Panasonic製レンズもPENやOM-Dに装着する事が可能です。レンズ内手ブレ補正などの一部の機能以外、問題なく使用出来ちゃいます。
これによって他社のミラーレス一眼よりも数多くの魅力的なレンズ群が使えるというわけですね。
また、他マウントのレンズもアダプタを使用することで装着可能です。
オールドレンズの為のレンズアクセサリーは別ページで紹介したいと思います。
マイクロフォーサーズ
まず、マイクロフォーサーズのレンズラインナップを見てみましょう。
広角ズーム -マイクロフォーサーズ
風景の撮影などに強い、広範囲を写せる広角レンズです。
-
OLYMPUS 9-18mm F4.0-5.6
最大画角100°の超広角ズーム
-
Panasonic 7-14mm F4.0
マイクロフォーサーズシステムのマウントに対応し、超広角14mm~28mmをコンパクトに実現した超広角ズームレンズ。
標準ズーム -マイクロフォーサーズ
どれか一つは持っていたい、標準画角の標準ズームです。
オススメはOLYMPUS 14-42mm F3.5-5.6 II Rでしょうか。
-
OLYMPUS 12-50mm F3.5-6.3
電動ズーム機構を搭載した広角24mm(35mm判換算)からの約4.2倍ズームレンズ
-
OLYMPUS 14-42mm F3.5-5.6
超小型化とデジタル専用設計による優れた描写性能を両立
-
OLYMPUS 14-42mm F3.5-5.6 II
さらなる小型軽量化と高速AFを実現し、動画撮影にも最適な標準3倍ズームレンズ
-
OLYMPUS 14-42mm F3.5-5.6 II R
小型軽量ながら街撮りからポートレートまで幅広く使えるレンズ
-
OLYMPUS 14-150mm F4.0-5.6
旅行レンズの本命、スリムな10.7倍ズーム
-
Panasonic 14-42mm F3.5-5.6 X Lens
被写体の持つ質感を最大限に引き出す描写性能を追求したXレンズ登場。電動ズーム搭載。沈胴式レンズ機構を採用し、小型・軽量と高い描写性能を両立した標準ズームレンズ
-
Panasonic 14-45mm F3.5-5.6
マイクロフォーサーズマウントに対応し、光学式手ブレ補正を搭載した小型・軽量の標準ズームレンズ。
-
Panasonic 14-140mm F4.0-5.8
マイクロフォーサーズシステムのマウントに対応、光学式手ブレ補正を搭載し、動画記録時のフルタイムオートフォーカスに対応した高倍率10倍ズームレンズ。
望遠ズーム -マイクロフォーサーズ
スポーツや動物撮影などのシーンで必須の望遠レンズ。
個人的にオススメの画角はPanasonicの45-200mmですね。
-
OLYMPUS 40-150mm F4.0-5.6
高いコストパフォーマンスの望遠ズームレンズ
-
OLYMPUS 40-150mm F4.0-5.6 R
高いコストパフォーマンスが魅力の望遠ズームレンズ
-
OLYMPUS 75-300mm F4.8-6.7
画角600mm相当の動画対応超望遠ズームレンズ
-
Panasonic 45-175mm F4.0-5.6 X Lens
被写体の持つ質感を最大限に引き出す描写性能を追求したXレンズ登場。電動ズーム搭載。マルチアクチュエータフローティングインナーフォーカスを採用した、望遠ズームレンズ
-
Panasonic 45-200mm F4.0-5.6
マイクロフォーサーズマウントに対応し、光学式手ブレ補正を搭載したコンパクトサイズの望遠ズームレンズ。
-
Panasonic 100-300mm F4.0-5.6
600mm相当の超望遠ズームレンズ
マクロレンズ -マイクロフォーサーズ
小物撮影や昆虫撮影、花の撮影などにぴったりのマクロレンズ。
一本あるとハマっちゃいます。
-
Panasonic 45mm F2.8
マイクロフォーサーズシステムのマウントに対応しライカならではの味わい深い描写性能を誇る小型・軽量マクロレンズ