星空を撮影してみよう | OLYMPUS OM-D&PENファンサイト

OLYMPUS OM-D&PENファンサイト

OLYMPUS PEN&OMファンは、OLYMPUS社のミラーレス一眼カメラ、PENシリーズとOM-Dシリーズを主にした、写真やカメラの魅力をとりあげているサイトです。私も初心者の域を脱しない下手の横好きなので、みなさんと一緒に勉強や実験をしていけたら幸せに思います。

星空を撮影してみよう

星空を撮影してみよう

img_tantai

一眼ならではの写真のひとつに、星空の写真があります。
コンパクトデジカメでも撮れない事はないんですが、やはり映像素子の大きさや暗さに対する強さの問題で満足いく写真はなかなか撮れないですよね。
今回はそんな星空撮影のやり方(自己流)を書いてみます。こうした方がいいよなんて所があったら是非教えて下さい。

用意するもの

幾つか必要なものがあります。

  • 三脚(必須です)
  • 出来る限り開放が明るいレンズ
  • 出来ればレリーズ
  • 予備バッテリー

たったこれだけです。

三脚

SLIK 三脚 F740
SLIK 三脚 F740
posted with amazlet at 12.05.11
スリック (2008-09-19)
売り上げランキング: 17

三脚はブレを防ぐ為に必ず用意しましょう。
そんなに高いものでなくても大丈夫ですが、高い三脚は足がしっかりしていて少々の風が吹いても揺れない強さを持ってたりします。ちなみに、私が使っているのは2000円の安物三脚と、祖父が譲ってくれた大昔のボロ三脚ですw
地面が不安定で三脚が安定しないようだと、S字フックなどで重りをつけてあげると幾分安定するかと思います。
楽天で安い三脚を探す

明るいレンズ

OLYMPUS マイクロ一眼 PEN レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
オリンパス (2011-07-22)
売り上げランキング: 3813

レンズは出来る限り明るいレンズを使いましょう。
星空はとても暗いので、短時間で光を多く取り込む必要があります。画角ですが、撮りたい写真によりけりです。目的の星座がある場合はそれほど広角は必要ありませんが、満天の星空を撮りたい場合は広角レンズを用意した方がいいです。
マイクロフォーサーズだったらM.ZUIKO12mm F2.0がオススメ。
楽天でM.ZUIKO12mm F2.0を探す

レリーズ

OLYMPUS リモートケーブル RM-UC1
オリンパス (2007-03-15)
売り上げランキング: 3242

そして、出来ればレリーズを。
レリーズというのはケーブルのついたリモコンシャッターのようなものですね。
長時間露光が必須なので、シャッターボタンを押す時のブレでも写真はブレてしまいます。用意出来ない場合は、2秒セルフタイマー(オリンパスの場合)を使用してもOKです。
純正品はそれなりの値段がしますが、社外製だと安いものもあります。

予備バッテリー

OLYMPUS デジタルマイクロ一眼カメラ OM-D用 リチウムイオン充電池 BLN-1
オリンパス (2012-03-31)
売り上げランキング: 653

後述のピント合わせなどで結構バッテリーを食う事になるので、予備バッテリーは持っていった方がいいです。やっと設定出来て、いざ撮影!となった時にバッテリーが半分しかない!ということになると気持ちが焦って良い写真が撮れないですもんねw

設定

Pモードなどの自動露出機能はほぼ役に立ちません。なので、全て自分で出来るM(マニュアルモード)で撮影をします。
ISO設定はカメラの性能にもよるんですが、あまり感度を上げると星だかノイズだかわからなくなってしまうので、800〜1600くらいにしておくのをオススメします。E-M5だったら3200くらいまではいけるかな?
カメラ側のノイズリダクションも強すぎると星が潰されてしまうのでOFFにしておきましょう。
F値は開放、もしくはちょい絞りくらいにしておきましょう。明るさ優先です。
設定についてわからない事があればこちらへ。

ピント合わせ

これが一番面倒というか大変です。
AFは役に立たないので、フォーカスもMF(マニュアルフォーカス)にします。フィルムカメラでは難しいですが、デジカメなら何度失敗しても問題ないので、ISOを高めに設定して3〜4秒で何度か試し撮りをしながらピントを合わせてみて下さい。
数分もあればピントはバッチリ合わせられると思います。

星の軌跡とシャッター速度

星空は北極星を中心に1時間に15度程回転しています。
つまり、1分間に0.25度、1秒間に約0.004度動いている事になります。北極星から遠い星程大きく動くので、1秒間に描く軌跡は大きくなります。

短いシャッター速度で撮影するほど星は点に写り、シャッター速度が長くなるほど線として写ります。
あと、シャッター速度が長いと目には見えない暗い星々も撮影出来ます。運が良ければ流星も撮れちゃうかも。
シャッター速度はISO設定にもよるので、撮影時に色々試してみましょう。
もっと星の軌跡を長く撮りたいのに明るくなりすぎる→ISO感度を下げてみる or F値を絞る
もっと沢山の星を点で撮りたい→ISO感度をあげてみる
など、目的の写真によって対策は変わります。

最も重要なのは場所

書き忘れてましたね。
最も重要なのは撮影する場所です。街中だと大気の塵に地上の明かりが反射して明るすぎてしまうので星は殆ど写りません。地上の明かりの少ない、郊外での撮影をオススメします。
私は関東圏なのですが、よく茨城県の北浦とか霞ヶ浦辺りに星を眺めに行っています。湖沿いなので空がドーンと広いんですよね。
山でオススメなのは、志賀草津。白根火山ロープウェイ乗り場の駐車場から見える星空は圧巻です。

更に言うと、冬の空の方が大気の揺らぎが少なくて星がシャープにハッキリ出ます。
夏は湿度が高かったりで、あまり条件がよくないので、出来るだけ高所での撮影がいいですね。

以上、こんな感じになりまっす。

スポンサードリンク

人気ブログランキングへ

3 Responses to 星空を撮影してみよう

  1. だいとしぃ より:

    うーん、せっかく良いカメラと、レンズなのにもったいない!
    ってなわけで、アドバイスをさせてください(汗
    1.一番大事なのは露出です。
    撮影後、画像を再生してヒストグラム確認します。その時にヒストグラムのピーク(空の部分の明るさ)が大体1/3にくるように撮ると良いです。
     液晶画面で明るさを確認すると、後で暗かったーとなるので、必ずヒストグラムで確認すると良いです。

    2.次にピント合わせですが、再生しながらは大変なので、ぱっと見て一番明るい星にレンズを向けて、その星を拡大してピント合わせをして下さい。そのほうが早いと思います。
    いまなら、オリオン座の上の木星が良いですね。キットレンズの望遠端や、45mm F1.8ならピント合わせがうまくいくと拡大画面で木星の衛星も見えますよ。

    3.ホワイトバランスはとりあえず蛍光灯がおすすめです。

    4.最後に余裕があればRAW現像で、ホワイトバランスの調整と、トーンカーブをS字にいじると良いですね。
    http://ganref.jp/m/daitoshii/reviews_and_diaries/review/3710

    ってな感じですが、役立てば幸いです。

  2. だいとしぃ より:

    あ、レリーズもほぼ不要です。
    低振動モードってのを使うといいですよ。
    さらに、TIMEモードとかを使えば、バルブ撮影もできますよ~

  3. 管理人 より:

    コメントありがとうございます!
    1のヒストグラムでの確認は考えてもいませんでした。参考になります。
    今月下旬に空の暗い場所へ行けそうな予定があるので、早速試してみようとおもいます。
    木星の衛星まで見えますかっ。ちょっとワクワクしますね。

管理人 にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>